fc2ブログ
プロフィール

ワールド・ライン

Author:ワールド・ライン
所在地
山口県岩国市

業務内容
パソコン、周辺機器 販売
パソコン修理・サポート
パソコン訪問指導
インターネット訪問接続設定
LAN構築
Web企画制作
ネット回線、
プロバイダ取次業務
・NTTサービス商品
・TikiTikiインターネット

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
検索フォーム
QRコード
QR
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
コンピュータ
736位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
135位
アクセスランキングを見る>>
おすすめ商品

ウイルスセキュリティZERO(最新)|Win10対応

新品価格
¥1,582から
(2017/2/27 13:50時点)

Office 2013はWindows 11ではサポートされない

10月5日にWindows11が正式にリリースされましたが、
同時に『Office 2021』も販売開始されました。

新しいバージョンが販売されるってことは、
古いバージョンは切り捨てられるわけです。
残念ですが、今回は『Office 2013』になります。

マイクロソフトのブログでも
”Office2013はWindows11ではサポートされない”と記載。


Windows11へアップグレードできたが、
Office2013は使えないのでOfficeも
Microsoft 365』か『Office 2021』へ
アップグレードが必要ということになります。

ちなみ当店では『Microsoft 365』を契約しております。
PCだけではなくスマホやタブレットなど含めて5台まで使えますので、
PCやタブレットなどを機種変更しても
Officeソフトの費用を考えなくてもすむわけです。

Microsoft 365


今回、『Office 2021』を購入検討してる方は、
『Microsoft 365』の契約もご検討してみては如何でしょうか


Microsoft Public Affiliate Program (JP)(マイクロソフトアフィリエイトプログラム)

 にほんブログ村 PC家電ブログ パソコンの豆知識へ

THEME:ソフトウェア | GENRE:コンピュータ | TAGS:

Windows11へアップグレード -OS再セットアップ編-

前回からの続きです。

昨年製作したデスクトップPCをWindows11へアップグレードする際、
PC正常性チェック』でシステム要件を満たしてない件で
BIOSの設定は終わり、次にOS再セットアップです。

※以下の作業は事前にバックアップを取り、
元に戻せる状況下で行っております。
作業を行う際は自己責任でお願いします。


まずは、Windows10から再インストールします。
インストールする際にGPTのパーティション形式にします。

Windowsセットアップの『インストールの種類を選んでください』で
”カスタム:Windowsのみをインストールする(詳細設定)”を選びます。

次に『Windowsのインストール場所を選んでください』で
準備しておいたインストールしたいドライブパーティションを確認。

更にこの画面上でShiftキーとF10キーを同時に押して
コマンドプロンプトを立ち上げます。

コマンドプロンプトが起動したら、以下のコマンドを入力します。
1.diskpart と入力。
  DISK管理ツールのDISKPARTを起動させます。
2.list disk と入力。
  ディスクリストが表示されるので、目的のディスクの番号を確認する。
3.select disk 0(※) と入力。
  (※)0は例で目的の番号を選択する。
4.clean と入力。
  ディスクをクリーンにします。
5.convert gpt と入力。
  ディスクをGPT形式に変換する。
6.exit と入力。
  diskpartを終了します。

再びWindows セットアップの『Windowsのインストール場所を選んでください』で
GPT形式に変換したドライブパーティションを選択し、
Widnows10をインストールします。

Windows10をインストール後、
『設定』→『更新とセキュリティ』から更新プログラムを確認。

すると!嬉しい表示!!

Windows11の準備をする

再び『PC正常性チェック』をしてみると
Windows11の要件を満たす表示。

うれしいお知らせ

早速、Windows11へアップグレードしてみる。

Windows11のインストール

Windows11

無事にWindows11へアップグレード完了です!
今後はWindows11がどんなものか色々試してみたいと思ってます。


富士通 FMV LIFEBOOK TH

 にほんブログ村 PC家電ブログ パソコンの豆知識へ

THEME:Windows | GENRE:コンピュータ | TAGS:

Windows11へアップグレード -BIOS編-

前回からの続きです

昨年製作したデスクトップPCをWindows11へアップグレードする際、
PC正常性チェック』でシステム要件を満たしてない件で
まずはBIOSから設定していく。

製作したデスクトップPCのマザーボードは、
ASRock Z390 EXTREME4』です。

最初に『CSM』を無効にします。

CSM

一旦、設定を保存して再起動します。

次に『セキュアブート』を有効にします。

セキュアブート

これで一つ目の『PCはセキュアブートをサポートしている必要があります。』を解決。

次に『TPM2.0がこのPCでサポートされ、有効になっている必要があります。』だが、
これも色々調べてみるとTPM2.0モジュール
必要ではないかという情報もあったりしたのですが、
ASRockのサポートに回答があったので買わずにすみました。

参照サイト: ASRock>よくあるご質問と回答

『Intel(R) Platform Trust Technology(略してPTT)』を有効にします。

Intel Platform Trust Technology

これで解決です。
設定を保存して再起動させます。
これでBIOSの設定は終わりです。

次回は『Windows11へアップグレード(OS再セットアップ編)』


BTOパソコン・パソコン関連商品がお買い得!パソコン工房のセール

 にほんブログ村 PC家電ブログ パソコンの豆知識へ

THEME:Windows | GENRE:コンピュータ | TAGS:

Windows11へアップグレード -PC正常性チェック編-

Windows11が10月5日にリリースされました。
今回、昨年製作したデスクトップPCをアップグレードしました。
トラブルなども有りましたので、それまでの過程を書きます。

まずは昨年したデスクトップPCを『PC正常性チェックアプリ』で
Windows11を実行できるか確認してみる。
昨年製作したPCだから大丈夫だろうと思ってました。
ところが!『Windows11システム要件を満たしてません』の表示!?

PC正常性チェック


しかも2つも!
○ PCはセキュアブートをサポートしている必要があります。
○ TPM2.0がこのPCでサポートされ、有効になっている必要があります。

修正方法や回避策を色々調べてみました。
回避策だと簡単に出来そうだったが、
今後、Windows11の更新プログラムを受けられない噂もあり、
面倒だけど元々入ってるWindows10から入れ直すことにしました。

回避策に関しては マイクロソフト社も公開してます。
但し、マイクロソフ社トは、このインストール方法は推奨していません。
回避策: Ways to install Windows 11

次回は、『Windows11へアップグレード(BIOS編)


Microsoft Public Affiliate Program (JP)(マイクロソフトアフィリエイトプログラム)

 にほんブログ村 PC家電ブログ パソコンの豆知識へ

THEME:Windows | GENRE:コンピュータ | TAGS:

宅配ボックス

新型コロナウィルス感染予防の為、
外出自粛してることからAmazonなどの
ECサイトで購入する方々が増えている。

副業でヤマト運輸にお世話になってるので、
荷物の多さを凄く感じてる。

先日、セキュリティ設定でお伺いしたお客様と
運送業が大変忙しくなってるという世間話をした際、
忙しいのに不在で何度も来てもらうのも申し訳ないからと
宅配ボックスを設置されてた。
これは宅配ドライバーにも有り難いことです。

そこで宅配ボックスを色々調べてみると
パソコンの周辺機器なども販売してる
サンワサプライが宅配ボックスを出してるし、
パナソニックも宅配ボックスを出してる。

実際、置き配の盗難事件も起きてるので、
セキュリティ的に万全な宅配ボックスがお奨めでしょう。


宅配ボックス



コンボライトミドル(マットブラック)+接着ベースセット





 にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ

THEME:職場でのできごと | GENRE:就職・お仕事 | TAGS:


ワールド・ライン

Facebookページも宣伝


TikiTikiインターネット

hdr_strong content_copy