ASUS製ネットブック、データ救出
お客様よりASUS製ネットブック:EeePC 1005PE
が
”電源が入らない”とご連絡がありました。
診断するとやはり電源が入らない状態。
現地では何が原因かは不明。
お客様は、データだけでもバックアップの希望。
持ち帰り、HDDが生きているか確認する為、
HDDの取り出し作業。
本体の裏、4つのビスを外します。

本体のキーボードは両面テープで止めてあるので、
キーボード上部から細いマイナスドライバーを
突っ込み浮かせます。
但し、キーボードと本体を繋ぐ配線があるので、
ゆっくりキーボードを上げる。

キーボードと本体を繋ぐ配線を外します。

次に上面カバーを止めてるいるビスを外します。
さらに上面カバーとメインボードを繋いでる配線を外しておきます。

上面カバーはバッテリー側などにフックがあるので、
マイナスドライバーなどでフックなどを
少しづつ押して開けていきます。
HDDの上面にある配線を外し、
固定するビスを外すとHDDは取外せます。

結局、電源が入らない原因は不明ですが、
HDDは生きていたので、データの吸出しは出来ました(^^)
お客さんもデータを救出出来たことには安心されてました。

”電源が入らない”とご連絡がありました。
診断するとやはり電源が入らない状態。
現地では何が原因かは不明。
お客様は、データだけでもバックアップの希望。
持ち帰り、HDDが生きているか確認する為、
HDDの取り出し作業。
本体の裏、4つのビスを外します。

本体のキーボードは両面テープで止めてあるので、
キーボード上部から細いマイナスドライバーを
突っ込み浮かせます。
但し、キーボードと本体を繋ぐ配線があるので、
ゆっくりキーボードを上げる。

キーボードと本体を繋ぐ配線を外します。

次に上面カバーを止めてるいるビスを外します。
さらに上面カバーとメインボードを繋いでる配線を外しておきます。

上面カバーはバッテリー側などにフックがあるので、
マイナスドライバーなどでフックなどを
少しづつ押して開けていきます。
HDDの上面にある配線を外し、
固定するビスを外すとHDDは取外せます。

結局、電源が入らない原因は不明ですが、
HDDは生きていたので、データの吸出しは出来ました(^^)
お客さんもデータを救出出来たことには安心されてました。


スポンサーサイト
THEME:パソコン修理・サポート | GENRE:コンピュータ |