スクリーンリーダー NVDA 日本語版
先日、視覚障害の方にご購入頂いた
『らくらくパソコン3 ESPRIMO FH/R3 FMVFR3』です。

以前、使用してたパソコンからの更新購入でしたが、
キーボードの文字の大きさやタッチパネル入力など
使いやすいさを喜んでおられました。
ただ、以前使用していたパソコンには、
画面読み上げ(スクリーンリーダー)ソフト『XP Reader』を
使用していたのですが、Windows7には対応していませんでした。
そこでWindows7対応のスクリーンリーダーソフトを探すことになったのですが、
なんと!オープンソースの無料スクリーンリーダーを発見!
そのソフトは、『スクリーンリーダー NVDA 日本語版』
フリーソフトですから何からしら使い方や問題があるか
弊社で十分チェックした上で昨日インストール作業を行ってきました。
ただ、弊社でのパソコンでは全然問題は無かったのですが、
らくらくパソコンでは起動時”らくらくメニュー”と相性が悪いのか
自動起動の際、NVDAの起動ウィンドウが表示されたままになる状態。
結局、タスクバーにアイコンを置き、
クリックして手動起動させてもらうことになりました。

NVDAの設定などは、タスクバーのアイコンより可能です。

意外にマニュアルやTwitterや情報交換なども出来るようになってますので、
視覚障害の方や介護サポートされてる方に兆歩すると思います。
*** スクリーンリーダー NVDA 日本語版に関して ***
○ スクリーンリーダー NVDA 日本語版 概要
○ NVDA日本語版 操作ガイド
○ NVDA 日本語版 Twitter

『らくらくパソコン3 ESPRIMO FH/R3 FMVFR3』です。

以前、使用してたパソコンからの更新購入でしたが、
キーボードの文字の大きさやタッチパネル入力など
使いやすいさを喜んでおられました。
ただ、以前使用していたパソコンには、
画面読み上げ(スクリーンリーダー)ソフト『XP Reader』を
使用していたのですが、Windows7には対応していませんでした。
そこでWindows7対応のスクリーンリーダーソフトを探すことになったのですが、
なんと!オープンソースの無料スクリーンリーダーを発見!
そのソフトは、『スクリーンリーダー NVDA 日本語版』
フリーソフトですから何からしら使い方や問題があるか
弊社で十分チェックした上で昨日インストール作業を行ってきました。
ただ、弊社でのパソコンでは全然問題は無かったのですが、
らくらくパソコンでは起動時”らくらくメニュー”と相性が悪いのか
自動起動の際、NVDAの起動ウィンドウが表示されたままになる状態。
結局、タスクバーにアイコンを置き、
クリックして手動起動させてもらうことになりました。

NVDAの設定などは、タスクバーのアイコンより可能です。

意外にマニュアルやTwitterや情報交換なども出来るようになってますので、
視覚障害の方や介護サポートされてる方に兆歩すると思います。
*** スクリーンリーダー NVDA 日本語版に関して ***
○ スクリーンリーダー NVDA 日本語版 概要
○ NVDA日本語版 操作ガイド
○ NVDA 日本語版 Twitter



スポンサーサイト